3級で出題される預金は、普通預金・定期預金・当座預金の3つです
今回は、当座預金について学んでいきます
当座預金とは
当座預金とは、銀行に当座預金口座を開設し、小切手を振り出すことにより、現金を引き出さずに支払うことができる契約です
当座預金は、普通預金や定期預金と同様、資産です

資産は増えたら借方です
資産のホームポジション | |||
借 方 B/S 貸 方 | |||
資 産 | 負 債 | ||
資 本 | |||
増えたら借方 | 減ったら貸方 | ||
当座預金取引の流れ
当座預金取引の流れは、下のイラストのようになります
① 口座開設


銀行で口座を開設し
小切手帳を購入します
② 小切手の振り出し


仕入等の代金として
小切手帳に
- 金額
- 口座開設した銀行
などを記入して相手に渡します

メモ帳みたいなやつに金額を書いて、ちぎって渡してるのを、ドラマとかで見たことある!

それです
私も欲しい!
③ 取り付け(現金化)


小切手を受け取ったら
指定された銀行で換金します
当座預金取引の仕訳
当座預金に預け入れた時の仕訳
次の例題をみてみましょう
1/1
当社は、銀行と当座預金契約を結び、現金1,000円を預け入れた
仕訳と勘定への転記は次のようになります
預け入れたので、
当座預金(資産)を増やします
日 付 | 借方科目 | 金 額 | 貸方科目 | 金 額 |
1/1 | 当座預金 資産+ | 1,000 | 現金 資産ー | 1,000 |
当座預金 | 現 金 | |||||
1/1 現金 1,000 | 1/1 当座預金1,000 |
貸方は現金(資産)を減らします
小切手を振り出した時の仕訳
次の例題をみてみましょう
2/1
商品2,000円を仕入れ、代金は小切手を振り出して支払った
小切手を振出したので、
当座預金(資産)を減らします
仕訳と勘定への転記は次のようになります
日 付 | 借方科目 | 金 額 | 貸方科目 | 金 額 |
2/1 | 仕入 費用+ | 2,000 | 当座預金 資産ー | 2,000 |
仕 入 | 当座預金 | |||||
2/1 当座預金2,000 | 2/1 仕入 2,000 |
借方は仕入(費用)を増やします
自己振出小切手を受け取った時の仕訳
以前、自社が振り出した小切手が、現金化されずに取引先を通じて手許に戻ってくることがあります

次の例題をみてみましょう
3/1
商品3,000円を販売し、代金はかねて当社が振り出した小切手で受け取った
かねて振り出した時に、次のような仕訳をして、当座預金(資産)を減らしました
借方科目 | 金 額 | 貸方科目 | 金 額 |
× × | 3,000 | 当座預金 資産ー | 3,000 |
その小切手が戻ったので、
当座預金(資産)を増やします
3/1の仕訳と勘定への転記は次のようになります
日 付 | 借方科目 | 金 額 | 貸方科目 | 金 額 |
3/1 | 当座預金 資産+ | 3,000 | 売上 収益+ | 3,000 |
当座預金 | 売 上 | |||||
3/1 売上 3,000 | 3/1 当座預金3,000 |
貸方は売上(収益)を増やします
ただちに当座預金とした時の仕訳
次の例題をみてみましょう
5/1
兵庫(株)に商品1,000円を販売し、代金は同社振り出しの小切手を受け取り、ただちに当座預金とした

他人振出小切手は通貨代用証券です
通貨代用証券を受け取りましたが、
ただちに当座預金としているので、
当座預金(資産)を増やします
仕訳と勘定への転記は次のようになります
日 付 | 借方科目 | 金 額 | 貸方科目 | 金 額 |
5/1 | 当座預金 資産+ | 1,000 | 売上 収益+ | 1,000 |
ただちに当座預金の指示がなければ 借方は現金(資産)になります |
当座預金 | 売 上 | |||||
5/1 売上 1,000 | 5/1 当座預金1,000 |
貸方は売上(収益)を増やします
【確認問題】
仕訳してみましょう
買掛金20,000円を小切手を振り出して支払った
売掛金10,000円の回収にあたり、かねて当社が振り出した小切手を受け取った
商品2,000円を販売し、代金は先方振出の小切手で受け取り、ただちに当座預金とした
まとめ
- 自己振出小切手を受け取ったら、当座預金を増やす
- 他人振出の小切手を受け取っても、ただちに当座預金とした場合は、当座預金を増やす
コメント